がんに関するイベント・研修会情報

【2025年9月1日~開催】2025年度 がんピアサポーター養成研修会

更新日 : 2025-08-05

一般・患者さん

宮城県対がん協会では、宮城県委託事業として、がんを体験された方(患者、家族)が、がんの正しい知識と対話スキルを身につけ、ピア(仲間)として他のがん患者、家族等の“悩みや不安など”を共感しながら、共に考え、病院内等で活動できる「がんピアサポーター」の養成を目的に研修会を開催いたします。


開催日時:
【基礎編】
2025年9月1日(月)~9月30日(火)講義動画視聴・課題提出期間 

【応用編】
2025年10月11日(土)10:00~16:30

【実習編】
翌年度

会場・場所:
【基礎編】
自宅または講義動画(DVD・インターネット)を視聴できる環境

【応用編】
公益財団法人 宮城県対がん協会(仙台市青葉区上杉5-7-30)

【実習編】
宮城県内のがん診療連携拠点病院

対象者:
がん体験者(患者、家族)*応募条件を満たす方   10名程度

参加費:
無料

申込方法:
研修プログラム、応募条件、申込み方法については、宮城県がん総合支援センターのホームページをご覧ください
https://miyagi-gansupport.com/

※申込締切り 2025年8月24日(日)

連絡先:
宮城県がん総合支援センター
TEL 022-263-1560(平日9:00~16:00)
メール:zaitaku-gan[at]miyagi-taigan.or.jp

atを@に変換して送信してください

主 催:
宮城県がん総合支援センター
公益財団法人 宮城県対がん協会

チラシ・ポスター等のダウンロードはこちら(PDF)

がんに関する治療・療法について

放射線治療について
放射線治療について
放射線治療とは、主に体の外側から放射線をがんに絞って照射するものです。費用や副作用、県内放射線治療可能施設など放射線治療について解説します。
がん治療とお口の管理
がん治療とお口の管理
がん治療とお口の管理について、東北大学病院 周術期口腔健康管理部 新垣理宣先生、飯久保正弘先生が解説します。
“標準治療”、“がんゲノム医療、“BSC”ってどういう意味?
“標準治療”、“がんゲノム医療、“BSC”ってどういう意味?
患者さんへの説明で使われる分かりにくい医者の言葉を東北大学病院 腫瘍内科 城田英和先生が解説します。
「免疫療法」について知ろう
「免疫療法」について知ろう
「免疫療法」とはどのようなものか、みなさんご存知ですか? 今回は、東北大学病院 腫瘍内科 (東北大学病院がん相談室長)城田英和准教授より免疫療法について解説します。
緩和ケアってなんだろう
緩和ケアってなんだろう?
「緩和ケアとか何か?」や「緩和ケアとホスピスの違い」等について、緩和ケア看護学がご専門の東北大学の宮下光令教授にご執筆いただきました。
TOPページに戻る

ページの先頭へ