• HOME » 
  • AYA世代(15歳~39歳)のがんについて

AYA世代(15歳~39歳)のがんについて

AYA世代がんについて

AYA(アヤと読みます)世代とは、Adolescent&Young Adult(思春期・若年成人)のことをいい、15歳から39歳の方をさします。
この世代の方に発生するがんは、小児に好発するがん(小児がん)と成人に好発するがんが、どちらも発症する可能性がある一方で、小児や高齢者とは異なる問題を抱えることがあるため、患者さん一人一人のニーズに合わせた支援が必要となってきます。

 

AYA世代がんの頻度と種類

日本では、毎年約2万人のAYA世代の方ががんと診断されていますが、これは国内のがん患者の約2%です。AYA世代では、小児や高齢者に比べて、リンパ腫、胚細胞性腫瘍、肉腫などの特定のがんと診断されることが多いですが、その発生率は年齢によって異なります。
白血病、胚細胞性腫瘍、リンパ腫は15~19歳で最も多いがんです。
20~29歳では、胚細胞性腫瘍、甲状腺がん、白血病・リンパ腫の他、乳がんや子宮頸がんが増加してきます。
30〜39歳では乳がん、子宮頸がんが最多となり、胚細胞性腫瘍などが続きます。

 

▼AYA世代がんについての詳細は国立がん研究センターがん情報サービスHPもご覧下さい

https://ganjoho.jp/public/dia_tre/diagnosis/aya.html

 

AYA世代がんの問題点

AYA世代のがんはまれな病気であるため、診断がつくまでに時間がかかることがあります。また、診断を受けてから、そのがんを専門とする臨床医による治療が開始されるまでに時間がかかることもよくあります。

AYA世代がんの患者さんは、がんの治療以外にも様々な独自の問題に直面することがあります。在学中であったり、進学前であったり、就職活動中で病気になってしまう方もいます。また、仕事をスタートさせたり、家族ができたりした方で病気に直面した方もいるでしょう。がんの発症は、これらのライフイベントをより困難にし、より複雑にします。

AYA世代がんは各年代にわたるため、一人一人の患者さんの特定の状況に合わせて最善の治療とサポートを計画し実行していくためには、さまざまなスペシャリストとの協力が必要です。

がん情報みやぎでは、AYA世代がん経験者の方の生活に少しでもお役に立てるよう、様々な方面でのサポート情報を提供しています。

 

AYA世代がんに関するサイト紹介

国立がん研究センター 小児がん情報サービス
https://ganjoho.jp/child/index.html

 

国立がん研究センター 中央病院>AYA世代のがんについて
https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/AYA/index.html

 

一般社団法人 AYAがんの医療と支援のあり方研究会

https://aya-ken.jp/
 
AYA(一緒に知ろう 共に語ろう AYA世代のがんのこと)

https://pr.aya-ken.jp/
(一般社団法人 AYAがんの医療と支援のあり方研究会)

 

全体の相談窓口等の紹介

▼成人がんの方はこちらをご覧ください。
がん情報みやぎ>がん情報総合サーチ>がん相談支援センター
https://cancer-miyagi.jp/search_page/?s1&s8=1&x=47&y=13

 

▼小児がんの方はこちらをご覧ください。
東北大学病院 小児腫瘍センター>小児がん相談室
https://www.ped-onc.hosp.tohoku.ac.jp/conference/

 

学校について(就学支援)

がん治療のための入院や通院中も学びが継続できるか、治療後復学する際や、進路のことについても、悩みや不安があると思います。高校や大学在学中の場合、授業の単位の問題もでてくるでしょう。
少しでも支援が受けられるように、それぞれの教育機関との連携が大切です。一人一人の置かれている環境、教育的ニーズに応じた就学・進学相談について、以下のような相談窓口が設置されています。

 

学校に関する相談窓口などの紹介

東北大学病院 小児がん相談室 連絡先
連絡先:022-717-8662(直通)
https://www.ped-onc.hosp.tohoku.ac.jp/conference/

 

宮城県立こども病院 患者相談窓口 連絡先
連絡先:022-391-5111(代表)
メール:info@miyagi-children.or.jp
http://www.miyagi-children.or.jp/

 

仕事について(就労支援)

「がんになっても働き続けたい」「仕事と治療を両立したい」という声が高まるなか、治療と仕事の両立を社会的にサポートし、がんになっても生きがいを感じながら働き続けることができる社会づくりが進んでいます。
ひとりで悩み、不安な気持ちを持ち続けるのではなく、治療と仕事の両立を支えてくれる専門職に相談してみましょう。

 

詳しくは、がんと生活「がんと仕事」を御覧ください。

がんと仕事

 

長期フォローアップについて

治療によりがんを克服した後、何年も経過してから手術や抗がん剤、放射線治療が原因の後遺症「晩期合併症」が現れる場合があります。どのような晩期合併症を起こす可能性があるかは、がんの種類だけでなく、治療の内容や治療を受けた年齢などによって異なります。晩期合併症を未然に防いだり早期発見するためには定期的なフォローアップが必要です。定期的なフォローアップを行う外来を実施している施設もありますので、以下をご参考にしてください。

 

■長期フォローアップと晩期合併症について
https://ganjoho.jp/public/life_stage/child/follow_up/follow_up.html
(参考:国立がん研究センター がん情報サービス)

※どのような晩期合併症が出現するかは、病気の種類や受けた治療内容、治療を受けた年齢などに関連します。詳しくは医師にお尋ねください。

 

▼東北大学病院 長期フォローアップ外来について
https://www.ped-onc.hosp.tohoku.ac.jp/outpatient/followup.html
(東北大学病院 小児腫瘍センター)

 

▼宮城県立こども病院 血液腫瘍科 診療について
https://www.miyagi-children.or.jp/shinryo/hematology
(宮城県立こども病院 血液腫瘍科)

 

 

外見について

アピアランスケア(外見のケア)
がんの治療に伴い脱毛したり皮膚や爪に変化が生じたりすることがあります。このような外見の変化は、人と会ったり話したりすることに抵抗を感じたり、自信を失うなど精神的苦痛の原因の一つになることがあります。アピアランスケアは、がんの治療中でも社会性を保ち、自分らしく笑顔で過ごすためのケアです。

 

相談窓口やケアなどの紹介

 

▼かつらの貸し出しサービス

かつらの貸し出しサービス

 

▼がん相談支援センターへご相談ください。

がん相談支援センター

「がん患者医療用ウィッグ購入費助成事業」については、お住まいの市区町村へお尋ねください。

 

 

妊娠・出産について

妊孕性(にんようせい)について
妊孕性とは、妊娠のしやすさのことをいいます。
がんと診断されたとき、将来的に子どもを持つことを望まれる場合には、がんの治療開始前に妊孕性に関する情報を得て、よく考える時間を持つことが大切です。妊孕性を保つ治療方法を選択できる場合もありますので、主治医の先生や医療スタッフとよく相談してみましょう。宮城県における、妊孕性を保つ方法や相談窓口などについては、以下のウェブサイトを参考にしてください。

 

▼宮城県がん・生殖医療ネットワーク
http://www.ob-gy.med.tohoku.ac.jp/miyagi-c_rt/index.html

 

 

家族の関わり合い方について

がん治療は、患者さんだけでなくその家族の生活にも影響します。また、治療にあたって、ご家族のサポートが必要なこともあります。家族に病気のことをどのように伝えるか、悩まれることもあるでしょう。まず、医療者(主治医、看護師、ソーシャルワーカー、心理士)など周りの人たちと相談することもひとつの方法です。ご家族との接し方についてのヒントについて、以下の情報提供ウェブサイトもご参考にしてください。

 

▼Hope Tree(がんになった親を持つ子どもへのサポート情報サイト)
https://hope-tree.jp/

 

▼キャンサーペアレンツ
(こどもをもつがん患者の方が同じ境遇の方と交流することのできるコミュニティサイト)
https://cancer-parents.com/

 

▼NPO法人 しぶたね
https://sibtane.com/

 

 

くらしとサポート

 

AYA世代のがんとくらしサポート
https://plaza.umin.ac.jp/~aya-support/

 

▼若いがん患者のサポートができる患者会

患者会・サロン

がんに関する治療・療法について

がん治療とお口の管理
がん治療とお口の管理
がん治療とお口の管理について、東北大学病院 周術期口腔健康管理部 新垣理宣先生、飯久保正弘先生が解説します。
“標準治療”、“がんゲノム医療、“BSC”ってどういう意味?
“標準治療”、“がんゲノム医療、“BSC”ってどういう意味?
患者さんへの説明で使われる分かりにくい医者の言葉を東北大学病院 腫瘍内科 城田英和先生が解説します。
「免疫療法」について知ろう
「免疫療法」について知ろう
「免疫療法」とはどのようなものか、みなさんご存知ですか? 今回は、東北大学病院 腫瘍内科 (東北大学病院がん相談室長)城田英和准教授より免疫療法について解説します。
緩和ケアってなんだろう
緩和ケアってなんだろう?
「緩和ケアとか何か?」や「緩和ケアとホスピスの違い」等について、緩和ケア看護学がご専門の東北大学の宮下光令教授にご執筆いただきました。
TOPページに戻る

ページの先頭へ