がんとお金
経済的負担と支援について
治療や通院、療養生活に必要なお金の負担のことも大きな心配ごとの1つです。医療費の負担を軽くする仕組み、公的な助成や支援制度、民間保険の手続き等について、必要な情報を手に入れて、少しでも経済的な負担が軽減されるように役立ててください。
■ がんとお金
リンク:https://ganjoho.jp/public/institution/backup/index.html
(参考:国立がん研究センターがん情報サービス)
がんの「お金」に関する制度をまとめて検索できます。がんと診断された方のための公的・民間医療保険制度検索ウェブサービスです。現在の病状、体調、希望に合わせた制度を探すことができます。
■ 患者・家族、医療従事者が使える がん制度ドック
リンク:http://www.ganseido.com/
(参考:NPO法人がんと暮らしを考える会)
医療費の負担を軽減したい
高額療養費制度
『限度額適用認定証』を事前に取得し、医療機関に提示することで、自己負担上限額までの支払いで済むこととなり、一旦、高額療養費部分の医療費を支払うことやその還付を受けるための手続きが不要となります。
申請先は加入されている各健康保険の窓口であり、医療機関からの診断書は不要です。
70歳未満と70歳以上では限度額が異なります(以下の表をご参照ください)。
詳細はかかりつけ病院の医療相談窓口もしくは加入している各健康保険の窓口へご相談ください。
→限度額一覧表(PDFが開きます)
高額医療費貸付制度
医療機関の窓口で1か月の自己負担額が自己負担限度額を超えた場合、超えた分が本人の請求により支払われますが、高額療養費は支給決定されるまで、早くとも診療月から3ヵ月を要します。この間の家計の負担を軽くするための無利子の貸付制度です。
くわしくは、かかりつけ病院の医療相談窓口または加入している各健康保険の窓口にご相談ください。
小児慢性特定疾患医療費助成制度
小児期における小児がん等の慢性疾患のうち、国が指定する疾患の方に対して、その治療にかかった費用の一部を公費負担する制度です。
手続きについては、かかりつけ病院の医療相談窓口または管轄の保健所(仙台市の方は区役所)にお問い合わせください。
■ 小児慢性特定疾病情報センター
リンク:hhttps://www.shouman.jp/
確定申告による医療費等の控除
生計を共にする家族の医療費(介護費用等を含む)が1年間(1~12月)で一定以上をこえる場合には、確定申告を行うと住民税・住民税・所得税の控除が受けられます。
手続きについては、かかりつけ病院の医療相談窓口または管轄の税務署にお問い合わせください。
■ 国税庁ホームページ
リンク:http://www.nta.go.jp/index.htm
収入が少なく、生活が苦しい
傷病手当金
病気やけが等で働くことができなくなったときに、健康保険など(国民健康保健加入者は対象外)に加入している被保険者とその家族の生活を支えるため、ある程度の収入を健康保険組合が保障してくれる制度です。
手続きについては、かかりつけ病院の医療相談窓口または加入している各健康保険の窓口にお問い合わせください。
ひとり親家庭等医療費助成制度
母子家庭や父子家庭等の子どもが満18歳に達した年度末まで、その子どもと母または父の医療費の一部が支給される制度です。ただし、所得制限があります。
手続きについては、かかりつけ病院の医療相談窓口または市区町村窓口にお問い合わせください。
生活保護
病気や障害などで働けなくなった、収入が著しく減ったなどで生活が困難になった場合に、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自分自身の力で生活していくことができるように支援することを目的とした制度です。
手続きについては、かかりつけ病院の医療相談窓口または市区町村の生活保護の相談窓口か保健福祉事務所にお問い合わせください。
■ 生活保護制度(厚生労働省ホームページ)
リンク:http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/seikatuhogo/
生活福祉資金貸付制度
低所得者、障害者または高齢者に対し、資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、その経済的自立と生活意欲の助長促進、並びに在宅福祉及び社会参加の促進を図り、安定した生活を送れるような支援することを目的とした貸付制度です。
手続きについては、かかりつけ病院の医療相談窓口または市区町村の社会福祉協議会にお問い合わせください。
■ 宮城県社会福祉協議会ホームページ
リンク:http://www.miyagi-sfk.net/
がんによる障害を持ったとき
身体障害者手帳
身体障害者手帳とは、身体に障害のある方が各種サービスを受けるために必要な手帳です。がんの場合は、人工肛門や尿路変更ストーマの造設、咽頭部摘出による音声機能喪失などに身体障害者手帳が該当となります。
手続きについては、かかりつけ病院の医療相談窓口または市区町村役場の障害担当窓口にお問い合わせください。
障害年金(障害基礎年金・障害厚生年金・障害共済年金)
がんで人工肛門や尿路変更ストーマの造設、咽頭摘出術を受けた場合や、日常生活に制限を受ける状態になった場合に、年金の納付要件等の条件を満たしていれば障害年金を申請することができます。
障害年金の制度や年金を受け取るための手続きは煩雑なので、かかりつけ病院の医療相談窓口または年金事務所(国民年金の方は市区町村役場)までお問い合わせください。
がんに関する治療・療法について
- 放射線治療について
- 放射線治療とは、主に体の外側から放射線をがんに絞って照射するものです。費用や副作用、県内放射線治療可能施設など放射線治療について解説します。
- 詳細はこちら
- がん治療とお口の管理
- がん治療とお口の管理について、東北大学病院 周術期口腔健康管理部 新垣理宣先生、飯久保正弘先生が解説します。
- 詳細はこちら
- “標準治療”、“がんゲノム医療、“BSC”ってどういう意味?
- 患者さんへの説明で使われる分かりにくい医者の言葉を東北大学病院 腫瘍内科 城田英和先生が解説します。
- 詳細はこちら
- 「免疫療法」について知ろう
- 「免疫療法」とはどのようなものか、みなさんご存知ですか? 今回は、東北大学病院 腫瘍内科 (東北大学病院がん相談室長)城田英和准教授より免疫療法について解説します。
- 詳細はこちら
- 緩和ケアってなんだろう?
- 「緩和ケアとか何か?」や「緩和ケアとホスピスの違い」等について、緩和ケア看護学がご専門の東北大学の宮下光令教授にご執筆いただきました。
- 詳細はこちら